|  | 
            
              |  |  
              | お引越しチェック事項 |  
              | 
                  
                    
                      | 物件が決まり契約まで終えますと、残すはお引越しの準備だけです! 荷物を運んで終わりという訳にはいかず、何かとやらなくてはいけない事が多かったりします。
 こちらでは時期ごとにやっておくべき事をしっかり抑えて、スムーズにお引越しを完了させましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 △お引越し決定後
 
 ―解約手続き
 お申し込みして審査結果が降りましたら、早めにお引越しの準備です。
 一番初めにやっていただきたい作業が今のお部屋の解約通知です。
 基本的には書面にて通知になります。今のお部屋の契約書類を確認し、解約通知書に記入して管理会社宛にお送りください。
 また、解約通知書が見つからない、最初からない場合などは管理会社にお電話しましょう。
 
 お気をつけいただきたい点は基本1ヶ月前通知ですが、たまに2ヶ月前通知の場合もございます。
 お部屋探しを始めた頃に契約書を確認しておくと良いでしょう。
 
 
 ―梱包資材の手配
 お引越し業者に準備していただくのも良いですが、ご自身でご準備いただくと安く済みます。ダンボールはお近くのスーパーや青果店、ホームセンターなどでもらったり購入しましょう。
 
 
 ―粗大ゴミの手配
 粗大ゴミの処分方法は4つございます。
 1−引越し業者に頼む
 2−民間の粗大ゴミ業者に頼む
 3−各自治体(粗大ゴミ受付センター)に頼む
 4−リサイクルショップなどに買い取ってもらう
 
 リサイクルショップに持っていくのが一番ですが、時間と運搬手段がないとなると一番安く処理できる方法は各自治体(粗大ゴミ受付センター)にお願いする事です。
 ただ、安いだけに利用者も多いので、お引越しが決まったら前もって連絡するようにしましょう。
 
 
 ―固定電話の移転手配
 お引越し決定後(2〜3週間前)にNTT(局番無しの116)に電話、もしくはインターネットにて手続きしてください。
 インターネット:http://web116.jp/shop/iten/iten_00.html
 
 
 ―プロバイダの移転手配
 お引越しの2〜4週間前までにプロバイダに連絡をして手続きを行いましょう。
 引越し先での電話工事、インターネットの回線工事完了後使用できます。
 
 
 ―引越し会社お見積り
 ここでは特にございません。不動産会社の紹介やご自身でお願いしましょう。
 数社に相見積もりをとる方がよろしいでしょう。
 
 
 ―荷造り開始
 徐々に荷造りをしていきましょう。特にタンスの中に眠ったままの服や物など、処分するには絶好の機会です。できるだけ荷物を少なくしましょう。
 
 
 ―新居採寸
 新居に置く家具や家電を選ぶ時やレイアウトを考える上で必要になるのがお部屋の寸法です。
 もし許可をいただけたら、契約前には採寸をしてしまいましょう。
 また、時間が取れないという方は不動産会社へ相談してみましょう。
 
 
 
 △お引越し2週間前
 
 ―転出届
 現在お住まいの役所にて『転出証明書』をもらいます。
 『転出証明書』は転入の際に必ず必要になるので大事に保管してください。
 
 ※引越し先が同じ市区町村の場合は『転居届』になります。『転居届』は新住所にお引越し後の手続きになります。(引越し前は受付できません)
 
 
 ―国民健康保険
 現在お住まいの役所にて保険証(返納)と印鑑を持って資格喪失手続きをしてください。
 ※転出届の手続きと一緒に済ましてしまいましょう。
 
 
 ―印鑑証明
 こちらは転出届を出すと自動的に消去されます。
 (不安な方は廃止届けの提出と印鑑登録証(カード)は返却した方がいいです)
 
 
 ―転校届
 現在在籍する学校に転校する予定、転出先の住所と最終登校日を伝えます。
 学校から『在学証明書』、『教科書給与証明書』を発行していただき受け取ります。
 ※タイミングは挨拶なども兼ねて最終登校日の場合が多い。
 
 
 ―児童手当等
 現在お住まいの役所で乳幼児医療費受給資格者証と印鑑を持って、引越しする日までに資格者証を返却してください。
 ※転居の場合は転居届と同時に住所変更をしてください
 
 
 ―福祉関係消滅手続き
 老人医療、介護保険、福祉手当など現在お住まいの役所にて消滅手続きをしてください。
 
 
 ―原付自転車
 原付自転車は市区町村の管轄なので、市区町村に届出します。同一市区町内での引越しの場合は、転居届を提出すると自動的に変更されるので手続きは不要です。
 
 現在お住まいの役所にてナンバープレートを返納して『廃車申告受付書』を受け取ります。
 必要なもの:廃車申告書、ナンバープレート、標識交付証明書、身分証、印鑑
 
 
 
 △お引越し1週間前
 ―電気
 電気使用開始日が決まり次第、使用停止・使用開始のご連絡をしてください。
 東京電力カスタマーセンター:0120-995-001
 インターネット:http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/moving/index-j.html
 ※電気家計簿の登録が必要です。
 インターネットからの手続きの場合、電気使用停止・使用開始の2〜3日前には手続きを行ってください。
 また、お客様番号が必要になるので検針票で確認をしましょう。
 ※わからない場合はカスタマーセンターに連絡
 
 お部屋を出る際はブレーカーを落としましょう。
 
 ★『引越しれんらく帳』という東京電力のサービスがございます。
 電気・ガス・水道・NHK・インターネット・その他の住所変更などの手続きが一括でできます。
 詳しくはこちらから→http://www.hikkoshi-line.jp/
 
 
 ―ガス
 ガス使用開始日が決まり次第、使用停止、使用開始のご連絡をしてください。
 東京ガスお客様センター:0570-002211
 
 ガス開栓は立会いが必要になります。
 受付時間:月〜土曜日→9〜19時
 日曜日・祝日→9〜17時
 土・日・祝日(年末年始等)を含め年中無休で伺ってくれます。
 訪問時間帯
 ・9〜12時  ・13〜15時  ・15〜17時  ・17〜19時(こちらは月〜土曜のみ)
 
 インターネット:http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/khsn_kh.html
 ガス使用開始希望日の2日前までお申し込みできます。
 土日祝日が入る場合は受付可能日が早まりますのでご注意ください。
 また、お客様番号が必要なので検針票で確認しましょう。
 ※わからない場合はお客様センターに連絡
 
 
 ―水道
 水道使用開始日が決まり次第、使用停止、使用開始のご連絡をしてください。
 お客様水道センター(23区):03-5326-1100
 受付時間:日曜・祝日を除く 8時半〜20時
 
 インターネット:https://suidonet.waterworks.metro.tokyo.jp/inet-service/uketsuke/main_japan
 水道使用停止・使用開始の3〜4日前までに手続きを行ってください。
 また、お客様番号が必要になので検針票で確認しましょう。
 ※わからない場合はお客様センターに連絡
 
 
 ―携帯電話
 契約している携帯電話各社のショップに訪問するか、お電話又はMY softbank、MY docomoなどのページで変更可能です。
 詳しい詳細はご利用の携帯電話各社にお問い合わせください。
 
 
 ―NHK
 お電話(0120-151515)又はインターネットにて手続き可能です。
 インターネット:http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/
 
 
 ―CATV
 契約先へご連絡して手続きを行ってください。
 
 
 ―新聞
 販売新聞店へご連絡して手続きを行ってください。
 
 
 ―郵便局転送サービス
 こちらは旧住所宛ての郵便物等を1年間、新住所に無料で転送するサービスです。
 本人確認書類(転居者の旧住所が確認できるもの)を持って最寄りの郵便局にて手続きを行ってください。
 インターネット:https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/
 
 
 ―銀行
 口座をお持ちの銀行にて手続きを行ってください。
 電話、郵送、窓口、インターネットで変更可能です。
 窓口の場合、通帳と銀行印が必要です。
 
 
 ―クレジットカード
 電話、もしくはインターネットよりお持ちになっているカード会社の変更手続きを行ってください。
 店頭で手続きできる会社の場合は本人確認書類とクレジットカードをお持ちください。
 
 
 ―各種保険会社
 生命保険、医療保険、自動車保険など各保険会社に電話、もしくはインターネットにて変更手続きを行ってください。
 ★旧住所で加入していた火災保険の解約通知も忘れずに行いましょう。
 契約期間に余裕がある場合、わずかですが返戻金がございます。
 
 
 ―引越し挨拶の手土産
 お引越し当日に大家さんや近隣の住人の方へ挨拶をする場合は準備をしましょう。
 タオルや洗剤などの消耗品がよろしいかと思います。遠方の方であれば旧住所地の特産品なども良いと思います。
 
 
 
 △お引越し前日
 ―清掃、ゴミ処理
 敷金の返還額に影響する場合もあるので、しっかりとお掃除をしましょう。
 また、物が残らないようにゴミの手配などしっかり段取りしましょう。
 
 
 ―貴重品等荷造り
 貴重品はひとつにまとめておきましょう。
 また、最後まで必要な着替えや日用品などもひとつにまとめて前日にしっかり確認しましょう。
 
 お引越し代金の支払いや当日のお食事代など当日必要な現金はあらかじめ封筒等に入れて保管しておきましょう。
 
 
 ―冷蔵庫、洗濯機水抜き
 冷蔵庫は中をカラにしたら1日前にはコンセントを抜いて霜取りをしてください。
 霜取りが終わりましたら水を捨てましょう。
 ※当日冷蔵庫のものが残ってしまったらクーラーボックスに入れて持っていくか、クール宅急便などで新居に送りましょう。
 
 洗濯機も内部に水が溜まっているので、運搬する最中に荷物を汚してしまうかもしれませんのでしっかり水抜きを行いましょう。
 
 
 
 △お引越し当日
 ―荷物の搬出、搬入
 引越し会社に依頼している場合は立会いになります。
 搬出時、大きな家具が運び出されたら、その周辺を掃除しておきましょう。
 すべての搬出が終わったら忘れ物がないか確認をしましょう。
 ※ご自身でやられる場合はカベや建具などを壊さないように気をつけましょう。
 
 搬入の際は引越し業者にどの位置に何を置くか、しっかりと指示を出せるように準備をしておきましょう。
 
 
 ―ガス開栓立会い
 開栓には立会いが必要になります。事前のご予約してください。
 ※閉栓も立会いが必要な場合がございますが、ガスメーターが設置している場所まで係員の方が立ち入り可能であれば立会いは必要ございません。
 また、オートロックの建物などガスメーターの場所まで立ち入れない場合は、本人又は管理人や代理人の方でも結構です。
 
 
 ―退去立会い、鍵返却
 不動産会社(オーナー様)とお部屋の最終チェックの立会いがございます。
 解約通知を出した時、またはお引越し日が近づいてきましたら、不動産会社に立会いの時間を伝えましょう。
 ※当日に都合がつかない場合は不動産会社に前もって連絡をしましょう。
 この時に鍵も一緒に返却しましょう。
 ※複製した鍵もすべて返却します。
 
 
 ―近隣ご挨拶
 オーナー様、ご近所の方(隣人)へのご挨拶は戸建ならば両隣、集合住宅であれば上下左右のお部屋程度まで挨拶をしておきましょう。
 
 
 ―各設備の点検
 ドアや扉の開閉やエアコンが作動するか、水漏れなどはないか確認しましょう。
 不具合があった場合にはすぐにオーナー様か不動産会社に連絡を入れましょう。
 ※現況確認書を準備している不動産会社もございますので、ある場合はそちらに記入して郵送しましょう。
 
 
 
 △お引越し後約2週間以内
 ―転入届
 引越し先の役所にて住み始めて14日以内に提出が必要です。
 『転出証明書』、本人確認書類、印鑑を持もちになって手続きを行ってください。
 ※同一市区町村でのお引越しの場合は転居手続きを行いましょう。
 
 ―国民健康保険
 引越し先の役所にて引越し後14日以内に新しい保険証を交付してもらいます。
 『転出証明書』、本人確認書類、印鑑をお持ちになって手続きを行ってください。
 ※サラリーマンの方は会社で手続きをしてください。
 ※同じ市区町村でのお引越しの場合は住所変更を行いましょう。
 
 
 ―国民年金
 引越し先の役所にて引越し後14日以内に住所変更手続きを行ってください。
 国民年金手帳、印鑑をお持ちになって手続きを行ってください。
 ※同じ市区町村でのお引越しの場合は住所変更を行いましょう。
 
 
 ―印鑑証明
 引越し先の役所にて印鑑登録を行ってください。
 登録する印鑑、運転免許証など写真付きの身分証をお持ちになって手続きを行ってください。
 
 
 ―住基カード
 転入届の際に窓口に住基カードを提示して、カードに新しい住所を記載してもらってください。
 
 
 ―転校届
 引越し先の役所で転入手続きを行い、新しい住民票を持って教育委員会(役所内)で『転入学通知書(就学通知書)』をもらいます。
 転校先の学校へ『在学証明書』、『教科書給与証明書』、『転入学通知書』を提出し、受理されると転入学の手続き完了です。
 
 
 ―児童手当等
 引越し先の役所にて転入日から1ヶ月以内に医療証交付申請を行ってください。
 お子様が加入している健康保険証をお持ち下さい。
 
 
 ―福祉関係
 引越し先の役所にて引越し後14日以内に新しく届出をしてください。
 印鑑と転出証明書をお持ちになって手続きを行ってください。
 
 
 ―犬の登録
 引越し先の市区町村役場、または保健所にて登録変更します。
 新規に買う場合:生後91日以上の犬を飼い始めたら、30日以内に市区町村への登録が義務付けられています。
 一緒に引越す場合:旧住所地の市町村で交付された『犬鑑札』と一緒に、犬の登録事項変更届を提出し、新住所へ変更します。
 
 
 ―運転免許証
 お引越し後、都内全警察署、運転免許試験場(府中・鮫洲・江東)にて住所変更を行って下さい。
 免許証と住所を証明する書類(住民票、健康保険証、印鑑登録証明書、住基カード、公共料金の領収書、消印付きはがきのいずれか1つ)をお持ちになって手続きを行ってください。
 
 
 ―車庫証明
 引越し先の警察署にて手続きをしてください。
 ※車両の住所変更に必要な書類になりますので必ず取得して下さい。
 申請から交付まで3〜7日かかります。
 
 ●必要なもの
 ・自動車保管場所証明申請書
 ・保管場所標章交付申請書
 ・保管場所の所在地、配置図
 ・保管場所使用承諾証明書(駐車場の貸主、不動産会社の記入押印が必要)
 ※警視庁ホームページにて印刷可能
 ・印鑑
 
 
 ―自動車登録
 引越し先の住所を管轄する運輸支局にて手続きを行います。
 自動車の登録変更は住所変更より15日以内に手続きしなければなりません。
 
 ●必要なもの
 ・変更登録申請書
 ・手数料納付書
 ・変更の事実を証する書面:住民票又は印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)
 ※2回以上転居している場合は、住民票の除票または戸籍の附票も必要になる場合があります。
 ・自動車検査証
 ・自動車保管場所証明書
 ※住所等を管轄する警察署より証明を受けたもの(目安として1ヶ月以内)
 ・印鑑
 ・自動車(ナンバープレートが変わる場合。ナンバープレート交付手数料が必要)
 ・自動車税・自動車取得税申告書(必要な場合がある)
 
 
 ―軽自動車登録
 引越し先の所轄の軽自動車検査協会で住所変更より15日以内に登録変更しましょう。
 所轄によって必要書類が多少違う場合があるので、必ず確認をしてから行ってください。
 
 ●必要なもの
 ・自動車検査証記入申請書(軽自動車検査協会にあります)
 ・使用者の住所を証する書面:住民票又は印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)
 ・自動車検査証
 ・印鑑
 ・自動車(ナンバープレートが変わる場合。ナンバープレート交付手数料が必要です)
 ・軽自動車税申告書
 
 
 ―原付自転車
 引越し先の役所にて住所変更後15日以内に手続きをしてナンバープレートをもらってください。
 
 ●必要なもの
 ・廃車申告受付書
 ・住所確認ができるもの(住民票の写し、免許証等)
 ・印鑑
 
 
 ―バイク
 △バイク(126CC〜250CC)
 引越し先の住所を管轄する陸運支局に住所変更後15日以内に変更手続きを行ってください。
 
 ●必要なもの
 ・軽自動車届出済書(近辺の販売所にて購入)
 ・住民票(3ヶ月以内のもの)
 ・印鑑
 ・申請書(軽自動車届出済証返納届および軽自動車届出証)
 ・自動車損害賠償責任保険証書(期間が残っているもの)
 ・現在使用しているナンバープレートおよび新しいナンバープレート交付代
 ・軽自動車税申告書(手続き窓口に備えてあります)
 ※管轄が同じ場合はナンバープレートが必要ございません。
 
 △バイク(250CC以上)
 引越し先の住所を管轄する陸運支局に住所変更後15日以内に変更手続きを行ってください。
 
 ●必要なもの
 ・申請書(近辺の販売所で購入)
 ・手数料納付書(窓口でお渡しします)
 ・住民票(3ヶ月以内のもの)
 ・印鑑
 ・現在使用しているナンバープレートおよび新しいナンバープレート交付代
 ※管轄が同じ場合はナンバープレートが必要ございません。
 
 
 ―パスポート
 本籍地に変更があった場合と姓名が変わる場合以外手続き不要です。
 
 
 ―敷金の精算
 旧住所の不動産会社より約1ヶ月以内に敷金の返還が行われます。
 
 
 
 
 
 
 
                   
 |  
                      | 
 江東区役所
 
 粗大ゴミ受付センター
 
 犬の登録
 
 城東警察署(亀戸管轄)
 
 鮫洲運転免許試験場
 
 管轄運輸支局
 
 軽自動車検査協会
 
 
 
 
 |  
                | 
  
 
 |  |  
              |  |  | 
            
          | 
                  
              | モバイル用QRコード |  
              | スマホQRコード  
 | 携帯QRコード   
 |  
              |  |  
              |  |  
              |  |  
              |  |  |  
            
          | 会社情報 |  
          |  |  
          | 
                  
                    | 東京都知事免許(4)第77507号 有限会社三協不動産
 東京都江東区亀戸6-27-4
 »アクセス
 Tel:03-3682-6537
 Fax:03-3682-6539
 営業時間:9:00 AM - 6:30 PM
 定休日:水曜日・夏季・年末年始
 |  |  
          |  |  
          |  |  |